帰省した際に確認してみませんか?2022年12月28日3年ぶりに行動制限のない年末年始を迎えますね。 久しぶりに帰省する計画をされていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? ご両親がご高齢の方は、ぜひ、帰省し親きょうだいが揃うタイミングでいろいろとお話をなさってみることをお勧めいたします。 というのも、親の「万が一」は、ある日突然やってきます。 もし、親が事故や病気で介護が必要になったらどうなるでしょう。 親の世話をするために仕事を休んだり、子どもを預けたりと、生活が大きく変化します。 同様に、親が突然亡くなったら、どうなるでしょう。 葬儀を行いお墓を用意し、その後きょうだいで煩雑な相続手続をするために話し合うことになります。話し合いがうまくいかなければ、「争族」になるおそれもあります。 このように、親になにかあったとき、子どもの生活・人間関係に与える影響はとても大きいのです。 例えば親がどんな病気と診断されていてどんな薬が処方されていてどこに保管されているのか、お薬手帳・保険証など大切な書類はどこに保管されているのかを確認したりするだけでも、救急隊から連絡があった際に答えられることが増えて、初期治療に役立ちます。 緊急時に子どもたちに連絡がいくようになっているかを確認しておく必要もありますね。連絡先を書いたメモを常に携帯してもらう、近所の方にお願いするといった方法も考えられます。 例えば、入院となった場合に入院費用の支払をどうするか、入院したら必要なものなどを誰が届けるのか、といったことも確認しておくと、いざというときに困らないですよ。 また、親の資産(預貯金・有価証券・不動産・貴金属・宝飾品等、ローン等)について確認・話合できれば、相続対策にもなりますね。 いきなり話し合いはハードルが高すぎるという場合には、親の言動・家の様子をよ~く観察することをおすすめいたします。 飲む薬の種類が増えていないか、通院回数が増えていないか、親本人に健康面に不安はないでしょうか? 好きだった趣味に興味がなくなっている、身だしなみに気を遣わなくなった、片付けができなくなっているなど、認知症の気配は出ていないでしょうか? よくつまずいたり転んだりしている、テレビのボリュームがかなり大きいなど、介護が必要になってきているような状況はないでしょうか? 親が不便そうにしている段差はないか、床が傷んでいないか、修繕は必要になってないでしょうか? 観察していて気が付いたことについて、そのうち親きょうだいと話し合っておく必要があることがないかをご自宅に戻られてからゆっくり考えてみて、今後親きょうだいと話し合っていくというのでもいいと思います。 残念ながら、誰にでも親の「万が一」は訪れます。 あのとき気が付いておけば…と後悔しないためにも、帰省された際には観察・話合してみることをおすすめいたします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました^^ 相続についてお悩みの方は、相続専門家である女性士業7人が揃った女性相続supportへどうぞお気軽にご相談ください。 司法書士 石川孝美 https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg 0 0 takayama https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg takayama2022-12-28 05:43:082022-12-28 05:52:45帰省した際に確認してみませんか?
年末のご挨拶2022年12月13日今年も残すところ、あとわずかとなりました。 皆様には、ご愛顧を賜りましたことに深く御礼申し上げます。 来年も皆様にとって良い年となりますようお祈り申し上げます。 さて、弊社の年末年始の休業期間は下記のとおりとさせていただきます。 記 <年末年始休業期間> 2022年12月26日(月)~2023年1月5日(木) 以上 2023年もより良いサービス向上を図り誠心誠意努力する所存ですので、 より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。 https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg 0 0 takayama https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg takayama2022-12-13 04:01:052022-12-13 04:01:05年末のご挨拶
設立記念日2022年12月3日おかげ様で本日、設立してまる3年の記念日を迎えることができました。 多くのお客様、関連業界の皆様に支えられ、すこしずつ活動の幅も増えてまいりました。 皆で協力し、これからもお役に立てますよう精進していきたいと思います。 今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。 株式会社女性相続Support 一同 https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg 0 0 takayama https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg takayama2022-12-03 07:17:012022-12-03 07:17:01設立記念日
◆セミナー開催【国連UNHCR協会様】2022年11月20日国連UNHCR協会様にて「相続・終活・遺言オンラインセミナー」に参加させていただきました。 昨年に続き、2回目のセミナーとなりました。 今回は、ご健在のうちから亡くなった後までをステージに分け、 取れる対策について、税金面と手続き面からそれぞれお伝えいたしました。 国連UNHCR協会様は、難民の支援や、援助活動に従事している方を支援している機関です。 日本でも、年々遺贈をする方が増えています。 遺贈についてより身近に感じていただき、お客様のご希望が確実に叶えられるようお役に立てましたら幸いです。 税理士 髙山 亜由美 行政書士 中田 多惠子 https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg 0 0 takayama https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg takayama2022-11-20 09:32:082022-11-20 09:33:31◆セミナー開催【国連UNHCR協会様】
◆書籍出版のご報告2022年11月9日この度、弊社の 税理士 髙山亜由美 行政書士 中田多惠子 2名が著者に加わり、女性の相続専門家が4人で執筆した書籍の出版が決定いたしました。 若干、専門的な内容となっておりますが、 日頃私たちがどのような業務に携わっているか、ご理解いただける内容となっております。 相続手続きの解決方法は一つではありませんが、最善の道を進めるよう努めております。 https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg 0 0 takayama https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg takayama2022-11-09 00:08:372022-11-09 00:10:24◆書籍出版のご報告
◆相続セミナー【日本生命様】2022年11月5日日本生命様の選抜研修で相続についてお話しました。 やる気のある参加者の皆様に、こちらも刺激を受けました。 税理士 髙山亜由美 司法書士 小林恭子 https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg 0 0 takayama https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg takayama2022-11-05 06:22:432022-11-05 06:40:50◆相続セミナー【日本生命様】
帰省した際に確認してみませんか?
3年ぶりに行動制限のない年末年始を迎えますね。
久しぶりに帰省する計画をされていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
ご両親がご高齢の方は、ぜひ、帰省し親きょうだいが揃うタイミングでいろいろとお話をなさってみることをお勧めいたします。
というのも、親の「万が一」は、ある日突然やってきます。
もし、親が事故や病気で介護が必要になったらどうなるでしょう。
親の世話をするために仕事を休んだり、子どもを預けたりと、生活が大きく変化します。
同様に、親が突然亡くなったら、どうなるでしょう。
葬儀を行いお墓を用意し、その後きょうだいで煩雑な相続手続をするために話し合うことになります。話し合いがうまくいかなければ、「争族」になるおそれもあります。
このように、親になにかあったとき、子どもの生活・人間関係に与える影響はとても大きいのです。
例えば親がどんな病気と診断されていてどんな薬が処方されていてどこに保管されているのか、お薬手帳・保険証など大切な書類はどこに保管されているのかを確認したりするだけでも、救急隊から連絡があった際に答えられることが増えて、初期治療に役立ちます。 緊急時に子どもたちに連絡がいくようになっているかを確認しておく必要もありますね。連絡先を書いたメモを常に携帯してもらう、近所の方にお願いするといった方法も考えられます。
例えば、入院となった場合に入院費用の支払をどうするか、入院したら必要なものなどを誰が届けるのか、といったことも確認しておくと、いざというときに困らないですよ。
また、親の資産(預貯金・有価証券・不動産・貴金属・宝飾品等、ローン等)について確認・話合できれば、相続対策にもなりますね。
いきなり話し合いはハードルが高すぎるという場合には、親の言動・家の様子をよ~く観察することをおすすめいたします。
飲む薬の種類が増えていないか、通院回数が増えていないか、親本人に健康面に不安はないでしょうか?
好きだった趣味に興味がなくなっている、身だしなみに気を遣わなくなった、片付けができなくなっているなど、認知症の気配は出ていないでしょうか?
よくつまずいたり転んだりしている、テレビのボリュームがかなり大きいなど、介護が必要になってきているような状況はないでしょうか?
親が不便そうにしている段差はないか、床が傷んでいないか、修繕は必要になってないでしょうか?
観察していて気が付いたことについて、そのうち親きょうだいと話し合っておく必要があることがないかをご自宅に戻られてからゆっくり考えてみて、今後親きょうだいと話し合っていくというのでもいいと思います。
残念ながら、誰にでも親の「万が一」は訪れます。
あのとき気が付いておけば…と後悔しないためにも、帰省された際には観察・話合してみることをおすすめいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました^^
相続についてお悩みの方は、相続専門家である女性士業7人が揃った女性相続supportへどうぞお気軽にご相談ください。
司法書士 石川孝美
年末のご挨拶
今年も残すところ、あとわずかとなりました。
皆様には、ご愛顧を賜りましたことに深く御礼申し上げます。
来年も皆様にとって良い年となりますようお祈り申し上げます。
さて、弊社の年末年始の休業期間は下記のとおりとさせていただきます。
記
<年末年始休業期間>
2022年12月26日(月)~2023年1月5日(木)
以上
2023年もより良いサービス向上を図り誠心誠意努力する所存ですので、
より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
設立記念日
おかげ様で本日、設立してまる3年の記念日を迎えることができました。
多くのお客様、関連業界の皆様に支えられ、すこしずつ活動の幅も増えてまいりました。
皆で協力し、これからもお役に立てますよう精進していきたいと思います。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
株式会社女性相続Support 一同


◆セミナー開催【国連UNHCR協会様】
国連UNHCR協会様にて「相続・終活・遺言オンラインセミナー」に参加させていただきました。
昨年に続き、2回目のセミナーとなりました。
今回は、ご健在のうちから亡くなった後までをステージに分け、
取れる対策について、税金面と手続き面からそれぞれお伝えいたしました。
国連UNHCR協会様は、難民の支援や、援助活動に従事している方を支援している機関です。
日本でも、年々遺贈をする方が増えています。
遺贈についてより身近に感じていただき、お客様のご希望が確実に叶えられるようお役に立てましたら幸いです。
税理士 髙山 亜由美
行政書士 中田 多惠子
◆書籍出版のご報告
この度、弊社の
税理士 髙山亜由美
行政書士 中田多惠子
2名が著者に加わり、女性の相続専門家が4人で執筆した書籍の出版が決定いたしました。
若干、専門的な内容となっておりますが、
日頃私たちがどのような業務に携わっているか、ご理解いただける内容となっております。
相続手続きの解決方法は一つではありませんが、最善の道を進めるよう努めております。
◆相続セミナー【日本生命様】
やる気のある参加者の皆様に、こちらも刺激を受けました。
税理士 髙山亜由美
司法書士 小林恭子