• TOPトップ
  • SERVICEサービス
  • MEMBERメンバー
  • NEWSお知らせ
  • FAQよくある質問
  • ABOUT会社概要
  • CONTACT
  • Menu Menu

【FAQ】相続手続における成人年齢引き下げ

2022年6月6日

Question

主人が亡くなりました。相続人は、妻である私Aと子B(20歳)、子C(18歳)子D(15歳)の計4人です。主人の遺言はありません。ABCDで遺産分割協議を行えば、相続手続ができますか?

Answer

Dは未成年者なので遺産分割協議に参加することができません。また、Dの法定代理人であるAも相続人のため、家庭裁判所に特別代理人選任の申立を行う必要があります。選任された特別代理人とABCで遺産分割協議を行わなければなりません。

解説

2022年4月1日に、民法が改正されて、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。相続においては、遺言がなければ、相続人全員が参加して遺産分割協議を行います。
未成年者には法律行為を行う能力がないとされているため、親権者が法定代理人として、遺産分割協議に参加することになります。

しかし、この法定代理人も相続人である場合には、未成年者と法定代理人が利益相反する関係にあるので、特別代理人を家庭裁判所に選任してもらう必要があります。
なお、上記事例では、2022年3月31日まででしたら、子Cも未成年だったので、Cについても特別代理人を選任する必要がありました。
また、成人年齢の引き下げにより、相続放棄手続も18歳になったら単独で行うことができるようになりました。

ポイント

遺産分割協議時に、

①相続人に未成年者(18歳未満)がいて、
②未成年者の法定代理人(親権者)も相続人である

場合には、特別代理人を選任する必要があります。


次回のコラムでは、後見等について、書いていきますね。
最後までお読みいただきありがとうございました^^

 

相続についてお悩みの方は、相続専門家である女性士業7人が揃った女性相続supportへどうぞお気軽にご相談ください。

司法書士 石川孝美

https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg 0 0 takayama https://josei-souzoku.com/wp-content/uploads/2022/02/top_logo.svg takayama2022-06-06 00:00:472022-06-06 03:57:33【FAQ】相続手続における成人年齢引き下げ

カテゴリー

  • セミナー・個別相談会のお知らせ
  • その他
  • メンバー紹介
  • 活動のご報告
  • 相続コラム
  • 相続研修会のお知らせ

アーカイブ

  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

相続・事業承継に関するお悩み
どうぞお気軽にご相談ください

» お問い合わせ

営業等のお問い合わせはお断りしております

東京都品川区西五反田1 – 11 – 1 アイオス五反田駅前

03 – 4400 – 1195

受付時間:平日 9:00 – 18:00

© Copyright - 株式会社女性相続support
メンバー紹介 司法書士 石川孝美 【FAQ】認知症の人を法的に支援する制度はありませんか...
Scroll to top